-
- 1253 words
- 7 min
amazonの絶対思考 常に、「普通という基準」を作り変えるを読了しました。
2020年読了本3冊目。
最初のまとめ
著者が amazon 社に 10 年勤めた間に得た知識のまとめ
レビューにもあるが、文章は読みづらい
ただこの読みづらい文章にあっても、学ぶことは多いため、 amazon 社の企業文化や仕組みは非常にすばらしいものだということが伝わってくる
読み始めの動機
amazon 社で 1 ページャーという手法でミーティングを短く効率的に行っているというニュースを見た。そのニュースで紹介されてい…
続きを読む →
-
- 667 words
- 4 min
TCP技術入門 ――進化を続ける基本プロトコルを読了しました。
2021年読了本1冊目。
TCPの技術の基本的な部分から歴史。最新の動向までまとまっている本
シミュレーターを使って、パケットを見て実データを手を動かして学べることができる
読み始めの動機
TCPに関して、改めて学び直したいと思ったため。また新しい動向に関しても書いてある点が珍しかったので、購入。
概要
TCP技術入門とあるが、ちゃんとUDPやIPの基本についてもまとまっており、初心者はもちろん、マスタリングTCP/IPを読んでから間が空…
続きを読む →
-
- 1161 words
- 6 min
エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリングを読了しました。
2020年読了本2冊目。
組織の乱れはコードの乱れ
乱れた組織をメンタリングとチームビルディングで改善していく
改善の技術的なアプローチまでまとまっている
読み始めの動機
組織改善のために、この本を改めて読み直した。
概要
システムに関することはエンジニアだけが理解して、エンジニアだけで改善できるというのは勘違いである。
組織に属し、組織が生み出したビジネスで稼いだ金をもとに生活する以上、組織の力学にした…
続きを読む →
-
- 985 words
- 5 min
WebRTCをブラウザ外で使ってブラウザでできることを増やしてみませんか?を読了しました。
2019年読了本52冊目。
WebRTCの概要からちゃんと説明されるので、初心者でも安心
Momoをソースコードベースで説明してくれる
最後、表紙になっているロボットアームの実装について
人を動かすで読み納めかと思いきや、技術書典で買った薄い本読み終わった。
読み始めの動機
MaaSに興味があって、WebRTCについて軽く知ってるのでWebと物理をつなぐ勉強のため。
概要
WebRTCといえば、動画とか音声通話…
続きを読む →
-
- 814 words
- 5 min
人を動かすを読了しました。
2019年読了本51冊目。2019年読み納め。
人を動かしたり、変えたり、対立している相手から利を引き出したりしたいときの原則がまとまっている本
この本のざっくりした内容は目次を見れば分かる。
読み始めの動機
人を動かす方法を学ぶため。
概要
人を動かすには、下記を気をつける。
人は重要感を求める。そのため、相手に重要感を持たせるよう行動する
人は人に求められて、意見を変えない。自分で変えるように仕向ける
人と争って勝ってもメリットは多くない。細道で出会った犬をやっつけて…
続きを読む →
-
- 1060 words
- 6 min
入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法を読了しました。
2019年読了本50冊目。
日本語が母国語の人はビジネス文書に向かない思考方法を持ってしまっている課題がある
文書でうまく思考を伝えられないとビジネスでの成功は難しい
これら課題をどう解決するかの技術がまとまっている本
読み始めの動機
ブログの書き方について調べてて、この本がお勧めとのことで読んでみた。
概要
日本語はロジカルシンキングするにはあまり向かない言語である。
和を重んじ、はっきり言い切らない文化
主語がない文…
続きを読む →
-
- 1067 words
- 6 min
知らない人を採ってはいけない 新しい世界基準「リファラル採用」の教科書を読了しました。
2019年読了本49冊目。
採用に関する新しめの手段としてリファラル採用という知人紹介システムの手法についてのまとめ
アピールブックの目次がまとまってるのはよい
エモ成分高めの文章
読み始めの動機
採用周り権限内でやろうと考えて。
概要
リファラルの特長をまとめ、アピールブックという会社の特長を洗い出しし、求職者にアピールして、リファラルをどう運用に落とし込むかが繰り返し書いてある。
感想
リファラルの特長のひとつ…
続きを読む →
-
- 511 words
- 3 min
レガシーソフトウェア改善ガイドを読了しました。
2019年読了本48冊目。
コードのリファクタリングだけでなく、ソフトウェアを高い精度でユーザに届けるところまでまとまってる点がよい
ツールがやや古いけど、仕組み自体は今でも使える
ただ悲しいけど、この本に書いてあるレガシーな環境は往々にして存在する
読み始めの動機
レガシーな環境だったため。
概要
レガシーソフトウェアと対面したときにパッションのままに書き換えるとそれはそれで失敗する。リファクタリングの準備をはじめ、問題の切り分けと、ゴール設定をどうす…
続きを読む →
-
- 932 words
- 5 min
理論と実践 スポーツ栄養学を読了しました。
2019年読了本47冊目。
ジュニアアスリートからシニアまで、全世代でスポーツをする人から見守る監督やコーチまで栄養学からコンディショニングするための基礎知識がまとまっている本
試合前の期間から当日試合前後、試合後に何をどう食べるかについて触れられる
スポーツに限った話でない栄養学基礎もまとまっている
読み始めの動機
趣味でランニングをやっていて、より健康な体を目指すため。
概要
前回読んだ、「決定版 栄養学の基本がまるごと分かること典」は具体的な食材の栄養…
続きを読む →
-
- 660 words
- 4 min
決定版 栄養学の基本がまるごとわかる事典を読了しました。
2019年読了本46冊目。
タイトルに偽りなし。網羅性の高い栄養学のこと典
買うなら紙の本がよいかも
ニンジンやサツマイモといった普通の食材から、どこのご家庭にもあるロマネスコといった新しい野菜までまとめてある点がよい
読み始めの動機
趣味でランニングをやっていて、より健康な体を目指すため。何を食べるべきかの指針を設けたく、栄養学の本をひととおり読んでいる最中。
概要
最初にも書いたが、網羅性の高いこと典です。読み物かといわれると少…
続きを読む →