読了 エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方

エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方を読了しました。2020 年読了本 32 冊目。

最初のまとめ

読み始めの動機

リーダーシップ関連の本を読み漁っていたため。

概要

本の初めにあるとおり、これからチームリーダーになろうとしている人向けの本だと感じた。現実にありそうな状況を例として取り上げ、どう改善するべきかがわかりやすい内容。

エラスティックリーダーシップとは

本の題名のエラスティックリーダーシップは、この本で取り上げられているチームの 3 つモードに合わせてリーダーシップのスタイルを変えるということだ。

Elastic には"伸縮自在"や"しなやか"といった意味がある。モードに合わせて、しなやかにリーダーシップのスタイルを変えることがエラスティックリーダーシップだ。

3 つのモード

次の 3 つがある。

  1. サバイバルモード
  2. 学習モード
  3. 自己組織化モード

タイトルに自己組織化のチームの育て方とあるとおり、基本的にはサバイバルモードにあるチームを自己組織化モードへ移行させることが重要。

サバイバルモードとは

本から引用でサバイバルモードは次の定義になる。

チームに学習する時間が十分にない状態

多くのチームがこの状態で、しかもこの状態であることを認識していない。もしくは認識していても問題視していない状態がサバイバルモードだ。

チームは常に目先の締め切りに追われ、必死に働いている。この状態を問題とは考えられないだろう。

しかし、

このような疑問を考えると、十分に学習する時間がないというのはかなり問題を抱えている

サバイバルモードだと観測された場合、実はまずい状態だということを認識し、どのように改善していくかがまとまっている。

改善方法としては、現状の問題を認識し、必要なだけのゆとりを持ち、学習モードへ移行するべく、移行期間を設けるという順を経て、サバイバルモードを脱出していく。

学習モードとは

本から引用で学習モードは次の定義になる。

十分なゆとり時間があり、その時間を使って学習や検証を行っている

このモードでは谷を受け入れることが重要になる。

谷とは、今までの習慣を変えたときに訪れるうまく行かない期間のことだ。

サバイバルモードでは目先の仕事を最速でこなせていたため、元に戻したほうがいいのではないか?と考えるタイミングが必ず訪れる。しかし、同じ習慣を繰り返している限り、知識は陳腐化し、技術力は低下していく。

谷には必ず終りがあり、新しい知識を経てスキルアップがもたらされることを信じて、職業訓練をゆとり時間中に学習や検証を行っていく必要がある。

自己組織化モードとは

本から引用で自己組織化モードは次の定義になる。

あなたが何の心配もなく(略)数日間仕事を放置できる状態

自己組織化しているチームには、チームリーダーは深く干渉しない

チームがうまく行っているのであれば、むやみに干渉せず、チームに任せて、仕事を放置するのが最良だ。

そのため、自己組織化モードに関してはあまり本には書いておらず、クリアリングミーティングという問題点の洗い出しをするミーティングと、権力を振るうべきタイミングについてがまとまっているのみとなっている。

チームがうまく行っているように見えるというのはどういう状況かは、リーダーシップの見せ所で、チームの状況を観察はする必要はある。そのためのクリアリングミーティングで、ミーティングで発見された課題はチームリーダー権限で排していく。

感想

いい本だが、ジェネリック行動科学の展開という印象がある。

状況対応リーダーシップとエラスティックリーダーシップは似たような考え方であるし、状況対応リーダーシップでは 4 つの状況を取り扱うのに対し、エラスティックリーダーシップは 3 つモードを取り扱う。ある意味ではモダンで無駄を省いたとも考えられるが、行動科学の展開を読み、状況対応リーダーシップについて知った状態で、さらにエラスティックリーダーシップまで読む必要があるかというと、別に読む必要はなかったなという感想になってしまった。

また、文末のエッセイは取り扱っている内容はリーダーシップという、とても広い範囲で各自の経験に基づいた内容が書いてある。これがてんでんばらばらな内容を取り扱っており、悪くはないが、学びづらいと感じた。

行動科学の展開は非常にいい本だが、 430 ページ超と長いため、かんたんに状況に合わせてリーダーシップのスタイルを変えるというエッセンスを掴みたい人には向いている本だと思う。

まとめ

短めな内容で状況に応じたリーダーシップのスタイルとはどういうことかをすばやく学びたいという人にはお勧めできる本だ。リーダーシップの理論に興味を持ったら、行動科学の展開をさらに読み込むというのをお勧めしたい。