-
- 850 words
- 5 min
ランナーのメンタルトレーニングを読了しました。2020 年読了本 38 冊目。
最初のまとめ
ランニングするランナーにとっての、"タフ"とは何かに焦点を当てている
ランナーの弱いメンタルに寄り添い、強いメンタルに置き換える方法についてまとまっている
走り続けるだけでなく、時には歩き、時には休み、長い期間"タフ"でいるためのトレーニング手法
読み始めの動機
2 ヶ月のニート期間が始まる前に、ランニングするにあたってのメンタルを強化したかったため。
概要
全 10…
続きを読む →
-
- 1752 words
- 9 min
スーパーエンジニアへの道―技術リーダーシップの人間学を読了しました。2020 年読了本 37 冊目。
最初のまとめ
リーダーの定義と具体的な行動、組織的な変革をもたらすまでの道のり
リーダーシップは自分とは遠いもの、もしくは自分のリーダーシップの能力に疑問をいだいている人向けの本
新しいことをはじめると、効率が下がった後に上がる成長カーブが有名
読み始めの動機
リーダーシップについての記事や本などでよく引用されているため。
概要
題名にあるスーパーエンジニアとは、エンジニアとして知見がありつつ、ビ…
続きを読む →
-
- 1664 words
- 9 min
アクション リーディング 1日30分でも自分を変える“行動読書”を読了しました。2020 年読了本 36 冊目。
最初のまとめ
本を受け身でなんとなく読むから、本から得た知識を仕事や生活に活かす「攻め」の読書スタイルに変えるための本
本を読む時間がないという受け身の姿勢から、本を読むための時間を捻出する方法
短時間で読み、何かしらに活かすためのチャレンジシート
読み始めの動機
読書の仕方を見直したかったため。
概要
僕がお勧めしているレバレッジ・リーディングにもあるとおり、本を素早く短時間でインプッ…
続きを読む →
-
- 985 words
- 5 min
エッセンシャルスクラムを読了しました。2020 年読了本 35 冊目。
最初のまとめ
スクラム開発のコア理念を取り扱っている
さらにコア理念から先、具体的な行動事例までまとまっている
スクラム開発について学びたいなら必読の書
読み始めの動機
知り合いの認定スクラムマスターからお勧めされたため。
概要
認定スクラムトレーナーで複数企業へのスクラム導入を行った Kenneth S. Rubin 氏による、スクラムの本質についてまとまっている本。
スクラムフレームワークの補足から、スクラムはどういう現場に…
続きを読む →
-
- 2102 words
- 11 min
入門から応用へ 行動科学の展開【新版】―人的資源の活用を読了しました。2020 年読了本 31 冊目。
行動科学の展開を章ごとに要約していくシリーズです。前回はこちら。
行動科学の展開の要約 第 1 章 マネジメント
行動科学の展開の要約 第 2 章 意欲と行動
行動科学の展開の要約 第 3 章 意欲を育む状況条件
続いて第 4 章の「リーダーシップ 展望」を要約します。
最初のまとめ
この章では主に次についてまとめています。
リーダーシップの定義
成功したリーダーに共通する特徴
最善のリーダーシップ…
続きを読む →
-
- 915 words
- 5 min
Lean UX 第2版 ―アジャイルなチームによるプロダクト開発を読了しました。2020 年読了本 34 冊目。
最初のまとめ
リーン原則を UX 設計の領域に当てはめ、実施する手法
アジャイル開発にも影響を受けている
ソフトウェアの性質上、継続的リリースがされるようになり、デザインにも新しい働き方が求められる。それが Lean UX
読み始めの動機
当時、スタートアップから新規プロダクト開発を持ち開けられてたため。
概要
継続的リリースに耐えられるよう、 UX デザインにもリーン原則、及びアジャイ…
続きを読む →
-
- 2141 words
- 11 min
入門から応用へ 行動科学の展開【新版】―人的資源の活用を読了しました。2020 年読了本 31 冊目。
行動科学の展開を章ごとに要約していくシリーズです。前回はこちら。
行動科学の展開の要約 第 1 章 マネジメント
行動科学の展開の要約 第 2 章 意欲と行動
続いて第 3 章の「意欲を育む状況条件」を要約します。
最初のまとめ
この章では主に次についてまとめています。
従業員の意欲が上がる状況条件とは
X 仮説と Y 仮説
動機づけ 4 理論の統合
概要
人間の意欲が上がる状況や条件について、い…
続きを読む →
-
- 873 words
- 5 min
起業のファイナンス増補改訂版を読了しました。2020 年読了本 33 冊目。
最初のまとめ
起業をするにあたって、起業のイメージを持ってもらうための本
ベンチャーとは何かから、事業計画、投資契約などひととおりがまとまっている
読み始めの動機
転職前に起業の検討、またスタートアップから C 職でのオファーがあったため。
概要
起業したい!と思っても、何をしたらいいのかわからないという人向けの本。
勢いだけで起業でなく、ファイナンスの概要を学び、どのように資金調達し、資金繰りをどうするかを全体的に俯瞰し…
続きを読む →
-
- 1758 words
- 9 min
入門から応用へ 行動科学の展開【新版】―人的資源の活用を読了しました。2020 年読了本 31 冊目。
行動科学の展開を章ごとに要約していくシリーズです。前回はこちら。
行動科学の展開の要約 第 1 章 マネジメント
続いて第 2 章の「意欲と行動」を要約します。
最初のまとめ
この章では主に次についてまとめています。
人間行動の理論
動機の変化
労働者は何を求めているのか
概要
人間の行動はどのような理論で、何を動機に行動しているのかを学んでいく章です。この理論がわかれば、人的資源は有効活用しやす…
続きを読む →
-
- 1738 words
- 9 min
エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方を読了しました。2020 年読了本 32 冊目。
最初のまとめ
チームリーダーになろうとしている人のためのリーダーシップに関する内容
チームリーダーの目標は、チームを自己組織化まで能力を向上させること
チームのモードは 3 つあり、モードに合わせてリーダーシップを変えるのが、エラスティックリーダーシップ
読み始めの動機
リーダーシップ関連の本を読み漁っていたため。
概要
本の初めにあるとおり、これからチームリーダーになろうとしている人向けの本だ…
続きを読む →