BOOKS I/O

読了したメモを残す。積読リストにある本をこれから読む予定です。

理論と実践 スポーツ栄養学を読了しました。 2019年読了本47冊目。 ジュニアアスリートからシニアまで、全世代でスポーツをする人から見守る監督やコーチまで栄養学からコンディショニングするための基礎知識がまとまっている本 試合前の期間から当日試合前後、試合後に何をどう食べるかについて触れられる スポーツに限った話でない栄養学基礎もまとまっている 読み始めの動機 趣味でランニングをやっていて、より健康な体を目指すため。 概要 前回読んだ、「決定版 栄養学の基本がまるごと分かること典」は具体的な食材の栄養…

続きを読む →

決定版 栄養学の基本がまるごとわかる事典を読了しました。 2019年読了本46冊目。 タイトルに偽りなし。網羅性の高い栄養学のこと典 買うなら紙の本がよいかも ニンジンやサツマイモといった普通の食材から、どこのご家庭にもあるロマネスコといった新しい野菜までまとめてある点がよい 読み始めの動機 趣味でランニングをやっていて、より健康な体を目指すため。何を食べるべきかの指針を設けたく、栄養学の本をひととおり読んでいる最中。 概要 最初にも書いたが、網羅性の高いこと典です。読み物かといわれると少…

続きを読む →

Rによるテキストマイニング入門を読了しました。 2019年読了本45冊目。 R言語完全初心者向け テキストマイニングって何?って人にもダイジェストでお届け サポートサイトもあるので、ハマることも少なそう(未確認) 読み始めの動機 テキストマイニングに興味があり、R言語の勉強会に参加し、Rを完全に理解したため 概要 完全に初心者向け。 RStudio、RMeCabといったテキストマイニングツールのインストール方法から、ifやらforやらといった制御構文までカバーしたチュートリアル。その後、実際に各種テキ…

続きを読む →

THE MODEL(MarkeZine BOOKS) マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセスを読了しました。 2019年読了本44冊目。 この本の題であるモデルとは、ビジネスにおける成功モデルのことを指している この本自体はすでに作られたモデルではなく、成功モデルを創造することを目指す人をターゲットにしている * SaaS企業にいる人がカスタマーサクセスを目指すために、モデルをどう作り運用するかについてがまとまっている 読み始めの動機 課題図書のため。 概要 マルケ…

続きを読む →

カスタマーサクセス――サブスクリプション時代に求められる「顧客の成功」10の原則 を読了しました。 2019年読了本43冊目。 カスタマーサクセス――サブスクリプション時代に求められる「顧客の成功」10の原則 読み始めの動機 課題図書のため。 概要 サブスクリプションモデルの登場に伴い、売り手から買い手である顧客へのパワーのシフトが発生している。サブスクリプションは顧客側が似たようなサービスを選べるため、かんたんに同業他社に顧客が取られてしまう。そのため、他社への移動をされないよう、 売り手である企業が顧…

続きを読む →

スポーツ栄養学: 科学の基礎から「なぜ?」にこたえるを読了しました。 2019年読了本42冊目。 スポーツ栄養学: 科学の基礎から「なぜ?」にこたえる 読み始めの動機 ランニングのイベントでスポーツ栄養学入門のようなことを学び、より深く学びたくなったため。 概要 タイトルのとおり、スポーツ栄養学について、理論について体系立てて説明してくれる本。とはいえ、難しい理論から順にブレークダウンしてわかりやすくなるよう書いてあるため、理系の知識がないと読めないという本ではない。スポーツ全般に関する、パフォーマンス改…

続きを読む →

入門リモートワークを読了しました。 2019年読了本41冊目。 入門リモートワーク【電子書籍版】 - 笹書房 - BOOTH 読み始めの動機 転職に伴い、リモートワークがちゃんと制度としてある会社にはじめて入社するため。リモートワークのメリデメを理解する。 概要 筆者、及びリモートワーク実践者からの体験を元にしたリモートワークの実態についてまとまっている本。 感想 聞いたことある内容が多いけど、1冊にまとまってることに価値を感じた。 リモートワーク反対派の人は対面じゃないと〜みたいなことをいう人が多いが、…

続きを読む →

ヘルシープログラマを読了しました。 2019年読了本40冊目。 ヘルシープログラマ 読み始めの動機 ランニングおじさんで、より足を速くするために、そもそも健康であるにはどうすればいいかについて学ぶため。この目標が達成されたかは微妙だけど、細かい施策は学びがあった。 概要 エンジニア向けの健康増進のための本。エンジニアなら聞いたことあるイテレーションやらアジャイル、ユニットテストなどを用いて、自分自身の健康改善を進めさせられる。 感想 エンジニアに馴染みのある単語をあえて用い、イテレーティブな改善方法を定義…

続きを読む →