-
- 818 words
- 5 min
Rによるテキストマイニング入門を読了しました。
2019年読了本45冊目。
R言語完全初心者向け
テキストマイニングって何?って人にもダイジェストでお届け
サポートサイトもあるので、ハマることも少なそう(未確認)
読み始めの動機
テキストマイニングに興味があり、R言語の勉強会に参加し、Rを完全に理解したため
概要
完全に初心者向け。
RStudio、RMeCabといったテキストマイニングツールのインストール方法から、ifやらforやらといった制御構文までカバーしたチュートリアル。その後、実際に各種テキ…
続きを読む →
-
- 741 words
- 4 min
THE MODEL(MarkeZine BOOKS) マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセスを読了しました。
2019年読了本44冊目。
この本の題であるモデルとは、ビジネスにおける成功モデルのことを指している
この本自体はすでに作られたモデルではなく、成功モデルを創造することを目指す人をターゲットにしている
* SaaS企業にいる人がカスタマーサクセスを目指すために、モデルをどう作り運用するかについてがまとまっている
読み始めの動機
課題図書のため。
概要
マルケ…
続きを読む →
-
- 659 words
- 4 min
カスタマーサクセス――サブスクリプション時代に求められる「顧客の成功」10の原則 を読了しました。
2019年読了本43冊目。
カスタマーサクセス――サブスクリプション時代に求められる「顧客の成功」10の原則
読み始めの動機
課題図書のため。
概要
サブスクリプションモデルの登場に伴い、売り手から買い手である顧客へのパワーのシフトが発生している。サブスクリプションは顧客側が似たようなサービスを選べるため、かんたんに同業他社に顧客が取られてしまう。そのため、他社への移動をされないよう、
売り手である企業が顧…
続きを読む →
-
- 485 words
- 3 min
スポーツ栄養学: 科学の基礎から「なぜ?」にこたえるを読了しました。
2019年読了本42冊目。
スポーツ栄養学: 科学の基礎から「なぜ?」にこたえる
読み始めの動機
ランニングのイベントでスポーツ栄養学入門のようなことを学び、より深く学びたくなったため。
概要
タイトルのとおり、スポーツ栄養学について、理論について体系立てて説明してくれる本。とはいえ、難しい理論から順にブレークダウンしてわかりやすくなるよう書いてあるため、理系の知識がないと読めないという本ではない。スポーツ全般に関する、パフォーマンス改…
続きを読む →
-
- 872 words
- 5 min
入門リモートワークを読了しました。
2019年読了本41冊目。
入門リモートワーク【電子書籍版】 - 笹書房 - BOOTH
読み始めの動機
転職に伴い、リモートワークがちゃんと制度としてある会社にはじめて入社するため。リモートワークのメリデメを理解する。
概要
筆者、及びリモートワーク実践者からの体験を元にしたリモートワークの実態についてまとまっている本。
感想
聞いたことある内容が多いけど、1冊にまとまってることに価値を感じた。
リモートワーク反対派の人は対面じゃないと〜みたいなことをいう人が多いが、…
続きを読む →
-
- 989 words
- 5 min
ヘルシープログラマを読了しました。
2019年読了本40冊目。
ヘルシープログラマ
読み始めの動機
ランニングおじさんで、より足を速くするために、そもそも健康であるにはどうすればいいかについて学ぶため。この目標が達成されたかは微妙だけど、細かい施策は学びがあった。
概要
エンジニア向けの健康増進のための本。エンジニアなら聞いたことあるイテレーションやらアジャイル、ユニットテストなどを用いて、自分自身の健康改善を進めさせられる。
感想
エンジニアに馴染みのある単語をあえて用い、イテレーティブな改善方法を定義…
続きを読む →